47歳の独女が、迷走の日々を綴っています。

アラフィフ独女が考える防災、下の問題が一番大事【災害用トイレ】について

ライフハック・グッズ

最近、地震多くないですか?

ハイ子はこれまでの人生で、危機を感じた大きな地震が2つあります。

1つ目は「阪神淡路大震災」です。

阪神淡路大震災の時は、東京に住む高校生でした。
関西の話とはいえ、高速道路が横倒しになった映像は衝撃を受けました。

こうしちゃいられん!と思い、日々の食料の備えとして、バイト代をはたいて、カロリーメイトを大量に買い込んだ記憶があります。

気が付けば、普通におやつとして食べちゃって、ただの成長(主に横)の助けになっただけでした。

続いて、2つ目の地震は「東日本大震災」です。

東日本大震災は、東京も震度5弱の揺れでしたし、帰宅困難者なども出て、ハイ子も例にもれず、それなりに大変な目に遭いました。

この時すでに30代半ばのハイ子。

カロリーメイトを買い込むことはせず、まず考えたのが、下の問題です。

食料は普段の備蓄で、最悪2~3日我慢すればなんとかなります。

しかし、出るものは1日たりとも我慢できません。

となると、災害用トイレは外せない備えです。

スポンサーリンク

災害用トイレ、選ぶポイント


災害用トイレですが、選ぶべきポイントはなんでしょうか?

ここでの災害用トイレの使用シーンですが、あくまで自宅にとどまる「在宅避難」を想定しています。

簡易の便器と溶剤がセットになっているタイプ、普段使っている便器にセットするタイプ…などなどいろいろあります。

そもそも論になりますが、いつも使っている水洗トイレは使えないの?という疑問が湧く方もいるでしょう。

しかし、震災時は下水配管が壊れている可能性もあるので、見た目は大丈夫そうでも、水は流さないほうが良いといわれています。

またオール電化や集合住宅であれば、配管に問題がなくとも、停電すれば水が流れない可能性もあります。

ただの「椅子」と化した使えない便座…。

しかし、このトイレの空間は、積極的に使ったほうが良いのです。

いつも使用している便座で、なるべく日常に近い形で「用を足す」ことが、ストレスを感じている非常時では、かなり重要になってきます。

いつまで続くのかわからない在宅避難中は、自分が考えている以上にストレスを抱えるものです。

誰かと一緒であればまだしも、ぼっちで数日過ごさなければならないとなると、ますますメンタルに来るものがあります。

それらの事情から、いつものトイレにセットして使タイプのほうが、より日常を感じることができるので、おすすめできる、というわけです。

ハイ子が購入した商品画像:Amazon サッと固まる非常用トイレ袋(30回分) 災害での断水時でもトイレが使える! 【15年保存のダブルパック】 ブレイン(BRAIN)さんから拝借

災害用トイレのしくみを理解

災害用トイレのしくみですが、汚物の上に「抗菌・消臭」効果のある凝固剤を振りかけて、固形にして廃棄するという仕組みです。

裏を返すと、水分がないと固まらないということです。

汚い話ですが、出たものが固形のみの場合、別途お水が必要になるのです。

そのため、飲用水とは別に、災害用トイレ専用に、ある程度の水は用意しておいた方が安心かもしれません。

もちろん、大小まんべんなく出す自信があるという方は、不要かもしれませんが、不安定な状況下では、腸も影響を受ける可能性が高いといえます。

そして、普段使用している便座に、ビニールをかぶせて使用する「災害用トイレ」ですが、便器内には、普通水が溜まっていますよね?

これは、下水から上がってくる臭いに蓋をする役目があるので、大事なお水です。

便器のお水は流さずに、そのままの状態で、上からビニールを掛けましょう。

1枚だけでは、ビニールが濡れてしまうので、カバーとして1枚☞これは、ずっとかぶせたまま。

さらにその上から用を足す分としてもう1枚☞こちらは、使用ごとに廃棄、というような使い方をします。

プラスαで必要なもの

水道が使えないことを想定すると、用を足したあとで気軽に手が洗えない、ということになります。

アルコールタオルなどで拭くことはできるかもしれませんが、なんとなく気持ち悪いですよね…。

ということで100均などで、使い捨てビニール手袋を準備しておきましょう。

用を足す際は、ビニール手袋をはめ、用を足したら、手袋を廃棄。

さらに手をアルコールタオルで拭くようにすれば、そこまでの嫌悪感は無いかなと思います。

とにかく水を使うシーンを極力なくす、ということを念頭にいれて備えることが重要です。

災害時の生活用水は?

ちなみに、災害時の備蓄として、最低1人1日3リットル×3日分=9リットルを備蓄することが推奨されています。

しかし、これは飲用です。

つまり、それ以外のトイレなどの生活用水は含まれていません。

生活用水として、お風呂場の浴槽に水を溜めて置くというのは、大きな地震の場合、浴槽から水がこぼれたり、最悪浴槽が破損したりして、思わぬ二次被害に遭う恐れもあるそうです。

ということで、あまりお勧めできません。
コップのお水を考えてみればたやすいことですね。

溜めておくとしても、満タンではなく、底に気持ち程度…でしょうか。

飲用ではなく、生活用水として取っておくならば、蓋のついたペットボトルに汲み置きして置くなどが良いようです。
これならば地震でこぼれる心配はありません。

また、ペットボトルがあれば、使い切った時に、給水車などの配給があった時に利用できますね。

ただ、持ち運びには不便なので、携帯リュックにいれるなどする必要があります。

今は、蓋つきの携帯ウォーターバックが販売されているので、これらに水を溜めて置くというのもおすすめです。

使用期限は10年~20年、意外と10年はあっという間…

災害用のトイレですが、使用期限があることをお忘れなく。

大体10年~15年のものが主流です。最近は20年のものも販売されています。

東日本大震災の年に購入された方は、使用期限が過ぎている可能性があるので、改めて見直しをしてみてください。

ハイ子が東日本大震災の年に購入したものは、使用期限10年タイプだったので、15年保存可能なタイプを新たに買い足しました。
(10年前のは、もったいなくて、捨てられない…)

思ったのは「10年はあっという間」ということです。

毎年、東日本大震災のあった日など、災害を意識するタイミングで、年に1回は装備のチェックをした方がよいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

実際使ってみないとイメージが湧かないという方は、トライアルで試しに使ってみても良いでしょう。

非常時では、不安や心配がつきものです。

1度も経験したことのないことを、その非常時下でやるというのは、かなり精神的ストレスを感じるものです。

1回でも経験したことであれば、ハードルはぐっと下がります。

1回分がもったいないと思うか、1度経験することで、いざというときの心の安定を取るか…ですね。


備えをした上で、独女の皆さんが少しでも穏やかに過ごせますように!!

おしまい



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代おひとりさまへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました